SSブログ

失われた10年とは・・・【動画】 [失われた10年]






失われた10年とは・・・

【用語】保険:
突然発生する事故により発生した主に金銭的な損失を想定して、

制度に参加したい複数の者が定められた保険料を出し合い、

整えた積立金によって予想外の事故が発生した際に保険金を給する仕組みである。


【簡単にわかる解説】株式
⇒債権ではなく出資証券(有価証券)であり、

発行元には当該株主に対する返済の義務は発生しないということ。

それから、株式の換金は売却という方法である。

そのとおり「失われた10年」というのは、

その国、またはひとつの地域の経済が10年くらい以上の

長い期間に及ぶ不況、さらには停滞に襲い掛かられた時代を語るときに使う言い回しである。


一般的にスウィーブサービスとは、

銀行の預金口座と(同一金融機関・グループの)証券取引のための口座で、

株式等の購入のための資金や売却でえた利益などが手続き不要で振替してくれる便利なサービスである。

同一金融グループ内での優良顧客を囲い込むための戦略ということ。


【よく聞くコトバ】ペイオフってどういうこと?


残念なことに発生した金融機関の経営破綻による破産に伴って、

預金保険法で保護できる預金者(法人等も含む)の

預金債権(預金保険法の用語)に対して、

預金保険機構が保険給付として預金者に直接支払を行う制度なのです。


いわゆるペイオフの内容⇒起きてしまった金融機関の経営破綻の状態の際に、

金融危機に対応するための法律、預金保険法の規定によって

保護しなければならない預金者(法人等も含む)の預金債権に、

機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う事を指します。


15年近く昔の西暦1998年12月、

総理府(現内閣府)の内部部局ではなく外局として

大臣を組織のトップである委員長と決められた新しい組織

、金融再生委員会が設置され、

金融監督庁(現、金融庁)は2001年の金融再生委員会廃止・中央省庁再編までの間、

その管轄下に3年弱置かれていたわけです。

タンス預金はお得?物価が上がっている局面では、

物価が上昇した分現金は価値が下がるという現実。

たちまち暮らしに必要なとしていないお金は、

ぜひとも安全かつ金利が付く商品に変えた方がよいだろう。


【用語】外貨MMFの内容
⇒日本国内でも売買することができる貴重な外貨商品。

同じ外貨でも預金と比べると利回りがずいぶん高いうえ、

為替変動による利益も非課税という魅力がある。

証券会社で購入可能。


つまりMMF(マネー・マネジメント・ファンド)とは、

公社債(国債など)や短期金融資産で主に運用される投資信託のことである。

もし取得から日をおかず(30日未満)に解約するような場合、

手数料にはペナルティが上乗せされることを知っておこう。


【解説】金融機関の評価というのは?


格付機関によって金融機関はもちろん社債などを発行している会社についての、

真の債務の支払能力などを一定の基準に基づき評価するという仕組み。


【知らないわけにはいかない】バブル(泡)経済の内容
⇒市場価格の動きが大きい資産(不動産や株式など)が

市場で取引される金額が過剰投機によって

経済成長(実際の)を超過してもべらぼうな高騰を続け、

ついに投機によって持ちこたえることができなくなるまでの経済状態のことである。


平成10年12月に、

当時の総理府の内部部局ではなく外局として委員長は大臣にするとされている新しい組織である

金融再生委員会を設置し、官僚を長とする金融監督庁は2001年に内閣府の外局となるまで

金融再生委員会の管理下に2年以上も据えられたということを忘れてはいけない。


竹中平蔵「金融政策の失われた10年」







nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。