SSブログ
前の10件 | -

終身保険、学資保険の落とし穴?【動画】




終身保険、学資保険の落とし穴?

保険ってなに?
保険とは防ぐことができない事故が原因で生じた財産上の損失に備えるために、

同じような複数の者が定められた保険料を掛け金として納め、

集めた積立金によって不幸にも事故が発生した者に規定の保険金を給付する制度なのだ。


将来を見据え日本国内に本部のあるほとんどの銀行は、

広く国際的な金融規制等(市場や取引)が強化されることもしっかりと視野に入れ、

経営の一段の強化、それに加えて合併・統合等も組み入れた組織の

再編成などに積極的な取り組みが行われています。


小渕首相が逝去、森内閣が発足した2000年7月、

大蔵省(現在の財務省)から検査・監督に加えて金融制度の企画立案事務を移管し

金融監督庁というまだ歴史の浅い組織を新組織、金融庁として再編。

翌年の2001年1月、金融庁に業務の大半を引き継ぎ、金融再生委員会を廃止し、

内閣府直属の外局となったのである。


郵政民営化により発足したゆうちょ銀行が

実施しているサービスは法律上、2007年に廃止された郵便貯金法による

「郵便貯金」の定義は適用せず、

銀行法(昭和56年6月1日法律第59号)の規定に基づく「預貯金」に沿った商品である。


金融商品取引業協会の一つ、日本証券業協会の解説。

証券会社等の有価証券(株券や債券など)の売買等の際の取引等を厳正に加えて円滑にし、

金融商品取引業が健全なますますの振興を図り、出資者を守ることを目的としている。


知っておきたい用語であるFXは、

業者に補償金を預託し、外国の通貨をインターネットなどを利用して

売買した差額によって利益を出す取引なのである。

外貨預金や外貨MMFなどよりもかなり利回りが高いことに加え、

為替コストも安い長所がある。はじめたい人は証券会社やFX会社で購入できる。

簡単紹介。金融機関の格付け(能力評価)とは→

格付機関によって金融機関はもちろん社債などを発行している会社の持つ、

債務の支払能力や信用力などを一定の基準に基づいて主観的に評価している。


「はやぶさ」の無事帰還が話題になった平成22年9月14日、

日本振興銀行が信じられないことに破綻しました。

こうした事態に、初めてのペイオフが発動することになった。

これにより預金者全体の3%程度とはいえ数千人の預金が、初適用の対象になったと考えられる。

金融庁が所管する保険業法の規定によって、

いわゆる保険会社は生命保険会社、損害保険会社、2つのうちどちらかに分かれ、

いずれの会社も内閣総理大臣による免許を受けている会社しか販売してはいけないのです。


設立40周年を超えた認可法人預金保険機構の

預金保護のためのペイオフ解禁後の補償額は名寄せ、

融資の相殺がされた上で、1人あたり普通預金等の1000万円以内

(決済用預金は全額)000万円以内"ということになっています。

同機構に対しては日本政府、民間金融機関全体がならびに民間金融機関全体が約3分の1ずつ

いわゆる外貨両替とは?

⇒海外への旅行もしくは外貨を手元に置かなければならない企業や

人が活用することが多い。円に対して不安を感じているためか、

外貨を現金で保有する動きもある。手数料はFX会社と銀行で

大きく異なるので気をつけよう。

一般的にペイオフについて。

予測不可能な金融機関の経営破綻による破産に伴って、

金融危機に対応するための法律、預金保険法に基づき保護する

個人や法人等の預金者の預金債権(預金保険法の用語)に対して、

機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う制度です。


結局、第二種金融商品取引業者

(第一種業者とは業として行う内容が異なる)が

独自のファンドを作って、それを適切に運営するためには、

とんでもなく数の、業者が「やるべきこと」および、「やってはいけないこと」が

事細かに規定されています。

学資保険の注意点


終身保険の注意点







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

FXの基礎とは?【動画】【おすすめの本は?】 [FX基礎]





FXの基礎とは?


ロイズとは、


ロンドンのシティ(金融街)の全世界的に名の知られた保険市場なのです。

制定法の規定で法人化されている、

保険契約仲介業者そしてそのシンジケートが会員の保険組合を指す場合もあります。



防火ポスターでよく知られる日本損害保険協会は、

日本国内における損害保険業と協会員の健全な進歩と信用性を伸ばすことを図り、

安心で安全な世界の形成に役割を果たすことを目的としているのです。


要は「失われた10年」という語は、

ある国全体の経済や地域の経済活動がなんと約10年以上の長い期間にわたる

不況と経済停滞に襲われていた時代のことを指す言い回しである。


きちんと知っておきたい用語。


スウィーブサービスというのは銀行預金と同一金融機関・

グループ内にある証券取引口座間なら、

株式等の取引で発生するお金が自動的に双方に振替えられる新しいサービスである。

同一金融グループ内での優良顧客を囲い込むための作戦なのです。


「重大な違反」になるのかならないのかは、

金融庁が判定することなのだ。一

般的な場合、わずかな違反が多数あり、その関係で、「重大な違反」評価を下す。



未来のためにもわが国内に本部のあるどんな銀行でも、

強い関心を持ってグローバルな規制等の強化も視野に入れつつ、

財務体質の一段の改善だけにとどまらず合併・統合等を含む組織の再編成などに

精力的な取り組みが始まっています。


株式会社ゆうちょ銀行のゆうちょ銀行が取り扱うサービスのうちほとんどのものは

平成19年に廃止された郵便貯金法に定められている「郵便貯金」と異なる、

銀行に関して規定する法律である銀行法(昭和56年6月1日法律第59号)の規定による

「預貯金」に準ずるサービスなのだ。


よく聞くコトバ、ペイオフ⇒予測できなかった金融機関の経営破綻による破産という状況の場合に、

金融危機に対応するための法律、預金保険法に基づき

保護の対象となった預金者(自然人又は法人並びに権利能力なき社団・財団)の預金債権について、

預金保険機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う制度です。


これからも日本国にある銀行などの金融機関は

広くグローバルな金融規制等(市場や取引)の強化も視野に入れて

財務体質を一層強化させること、

さらには合併・統合等を含む組織の再編成などに積極的な取り組みが始まっています。


結局、第二種金融商品取引業者

(一種業者とは業として行う内容が異なる)が自前でファンドを開発し、

なおかつ適切に運営するためには、恐ろしいほど大量の「やるべきこと」、

それともちろん「やってはいけないこと」が事細かに法律等により決められています。


原則「銀行の経営の行く末はその銀行に信頼があって成功する、

もしくはそこに融資する価値があるとは言えない銀行だと審判されたことで繁栄できなくなる

、このどちらかだ」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)

知っておきたいタンス預金。

インフレの局面では、上昇分その価値が下がることを忘れてはいけない。

暮らしになくてもよいお金は、ぜひとも安全なうえ金利が付く商品に資金を移した方がよい。


最終的には、第二種金融商品取引業者(第一種業者とは取り扱い内容が異なる)が

自前でファンドを作り、なおかつ適切に運営するためには、

考えられないほど本当に大量の、業者が「やるべきこと」、

逆に「やってはいけないこと」が事細かに法律等により定められていることを知っておきたい。

よく聞くFXとは、CFDの一種であり、

外国の通貨を売買して証拠金の何倍もの利益を出す取引ですFXは

外貨預金や外貨MMFなどに比べても利回りが高く、

さらに為替コストも安いのが魅力である。はじめたい場合は証券会社やFX会社で購入してみよう。


たいていの株式公開済みの上場企業では、

企業運営の上で必要になることから、株式と社債も発行するもの。

株式と社債の違うところは、株式と違って社債には返済義務があるということなのである。


FXの基礎 おすすめの本とは?






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

ペイオフって何?【動画】 [ペイオフ]





ペイオフって何?


一般社団法人 日本損害保険協会

わが国の損害保険業界の健全な進展そして信用性の増進を図り、

これによる安心・安全な世界の実現に関して寄与することを目的としている


よく聞くコトバ、スウィーブサービスって何?

普通預金と証券取引口座(同一金融機関・グループの)の間なら、

株式等の取引で発生するお金が手続き不要で振替される新しいサービスである。

同一金融グループによる優良顧客囲い込み戦略ということ。


よく聞く「失われた10年」とは?

国そのものの経済、

あるいは地域における経済活動がほぼ10年以上の長きにわたる不況そして

停滞に襲われていた時代のことをいう言い回しである。


難しいけれど「ロイズ」について。

ロンドン中心部のシティ(金融街)の世界的に知られた保険市場である。

イギリスで議会制定法の規定で法人と定義された、

ブローカー(保険契約仲介業者)そしてシンジケート(団体や組合)が

会員の保険組合そのものを指す場合もある。


知らないわけにはいかない?

ペイオフというのは、

防ぎきれなかった金融機関の経営の破綻のとき、

金融危機に対応するための法律、預金保険法により保護できる預金者(法人等も含む)の

預金債権について、機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う事なのです。


聞きなれたバンクはあまり知られていないけれど??
バンクの言葉の由来

イタリア語で机やベンチを意味するbancoに由来との説が有力。

ヨーロッパで最も古い銀行は西暦1400年頃(日本は室町時代)に

富にあふれていたジェノヴァで誕生したサン・ジョルジョ銀行であるという。


「はやぶさ」の帰還が話題になった2010年9月11日、

日本振興銀行が信じられないことに破綻したのある。

これが起きたために、これまで発動したことのないペイオフ(預金保護)が発動し、

全預金者の約3%、それでも数千人を超える預金者が、

上限適用の対象になったのではないだろうか。


このように「金融仲介機能」「信用創造機能」および「決済機能」の

3つの機能のことを銀行の3大機能と言い、

これらは基本業務である「預金」「融資」「為替」それにその銀行の持つ信用力によって

機能しているものなのである。


旧ペイオフ限度額拡大システムの説明





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

外貨商品や外貨預金って何?【動画】【外貨預金おすすめ?】 [外貨預金]





外貨商品や外貨預金って何?

金融商品取引業協会の一つ、日本証券業協会の解説。


協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の行う

有価証券(株券や債券)の取引(売買の手続き等)を

厳正、そして円滑にし、金融商品取引業の堅実な振興を図り、

投資者の保護を目的としているのです。


ということは安定的であることに加え活力にも魅力があるこれまでにない

金融に関するシステムを実現させるためには、

銀行や証券会社などの民間金融機関、

そして行政がそれぞれの抱える解決するべき問題に

どんどん取り組んでいかなければならない責任がある。



外貨商品。外貨預金って何?


銀行で扱う商品の一つのことで、

日本円以外によって預金する商品。

為替レートの変動によって発生した利益を得る可能性があるけれども、

同時に差損が発生するリスクもある(為替リスク)。


ゆうちょ銀行

(株式会社ゆうちょ銀行)のサービス等は従前の郵便貯金法に定められている

「郵便貯金」は適用せず、銀行法(1981年年6月1日法律第59号)による

「預貯金」に則った商品である。


【解説】ペイオフの意味は唐突な金融機関の経営破綻が原因の倒産の際に、

金融危機に対応するための法律、預金保険法で保護するべき

預金者(自然人又は法人並びに権利能力なき社団・財団)の預金債権)に対して、

機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う制度です。


【解説】MMF(マネー・マネジメント・ファンド):

公社債や償還まで1年以内の短期金融資産で運用して

利益を求める投資信託のことを指す。

取得してからまもなく(30日未満)に解約の場合、

実は手数料に違約金分も必要となるというものである。


知らないわけにはいかない、バブル(泡)経済って何?

時価資産(例:不動産や株式など)の市場価格が過剰な投機によって

実際の経済の成長を超過してもべらぼうな高騰を続け、

最後は投機によって持ちこたえることができなくなるまでの経済状態を指す言葉。



金融庁が所管する保険業法の定めに基づき、

保険を販売する会社は生保を扱う生命保険会社あるいは

損保を扱う損害保険会社のどちらかであり、

2つの会社とも内閣総理大臣からの免許を受けた者以外は販売してはいけないという規則。


知ってますか?外貨預金のメリットデメリット。

銀行が取り扱う資金運用商品の一つであり、

米ドルなど外国通貨によって預金をする事です。

為替変動による利益を得られる可能性がある反面、

同じように損をするリスクもある(為替リスク)。


【用語】外貨MMFの内容
⇒日本国内でも売買することができる貴重な外貨商品。

同じ外貨でも預金と比べると利回りがずいぶん高いうえ、

為替変動による利益も非課税という魅力がある。証券会社で購入可能。


1995年に公布された保険業法の規定により、

保険の取り扱い・販売を行う保険会社は生保を扱う生命保険会社か

損保を扱う損害保険会社に分かれることになり、

これらは免許(内閣総理大臣による)を受けている会社以外は経営してはいけないとされています。


ムーディーズなどの信用格付機関による格付けを活用する理由(魅力)は、

読む気もしなくなるような量の財務資料から財務状況を読み取ることができなくても

格付けによって、知りたい金融機関の経営の健全性が判断できるという点にあり、

ランキング表を使えば2つ以上の金融機関を比較することも可能ということ。

外貨預金、外貨建てMMF、FXの比較




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

失われた10年とは・・・【動画】 [失われた10年]






失われた10年とは・・・

【用語】保険:
突然発生する事故により発生した主に金銭的な損失を想定して、

制度に参加したい複数の者が定められた保険料を出し合い、

整えた積立金によって予想外の事故が発生した際に保険金を給する仕組みである。


【簡単にわかる解説】株式
⇒債権ではなく出資証券(有価証券)であり、

発行元には当該株主に対する返済の義務は発生しないということ。

それから、株式の換金は売却という方法である。

そのとおり「失われた10年」というのは、

その国、またはひとつの地域の経済が10年くらい以上の

長い期間に及ぶ不況、さらには停滞に襲い掛かられた時代を語るときに使う言い回しである。


一般的にスウィーブサービスとは、

銀行の預金口座と(同一金融機関・グループの)証券取引のための口座で、

株式等の購入のための資金や売却でえた利益などが手続き不要で振替してくれる便利なサービスである。

同一金融グループ内での優良顧客を囲い込むための戦略ということ。


【よく聞くコトバ】ペイオフってどういうこと?


残念なことに発生した金融機関の経営破綻による破産に伴って、

預金保険法で保護できる預金者(法人等も含む)の

預金債権(預金保険法の用語)に対して、

預金保険機構が保険給付として預金者に直接支払を行う制度なのです。


いわゆるペイオフの内容⇒起きてしまった金融機関の経営破綻の状態の際に、

金融危機に対応するための法律、預金保険法の規定によって

保護しなければならない預金者(法人等も含む)の預金債権に、

機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う事を指します。


15年近く昔の西暦1998年12月、

総理府(現内閣府)の内部部局ではなく外局として

大臣を組織のトップである委員長と決められた新しい組織

、金融再生委員会が設置され、

金融監督庁(現、金融庁)は2001年の金融再生委員会廃止・中央省庁再編までの間、

その管轄下に3年弱置かれていたわけです。

タンス預金はお得?物価が上がっている局面では、

物価が上昇した分現金は価値が下がるという現実。

たちまち暮らしに必要なとしていないお金は、

ぜひとも安全かつ金利が付く商品に変えた方がよいだろう。


【用語】外貨MMFの内容
⇒日本国内でも売買することができる貴重な外貨商品。

同じ外貨でも預金と比べると利回りがずいぶん高いうえ、

為替変動による利益も非課税という魅力がある。

証券会社で購入可能。


つまりMMF(マネー・マネジメント・ファンド)とは、

公社債(国債など)や短期金融資産で主に運用される投資信託のことである。

もし取得から日をおかず(30日未満)に解約するような場合、

手数料にはペナルティが上乗せされることを知っておこう。


【解説】金融機関の評価というのは?


格付機関によって金融機関はもちろん社債などを発行している会社についての、

真の債務の支払能力などを一定の基準に基づき評価するという仕組み。


【知らないわけにはいかない】バブル(泡)経済の内容
⇒市場価格の動きが大きい資産(不動産や株式など)が

市場で取引される金額が過剰投機によって

経済成長(実際の)を超過してもべらぼうな高騰を続け、

ついに投機によって持ちこたえることができなくなるまでの経済状態のことである。


平成10年12月に、

当時の総理府の内部部局ではなく外局として委員長は大臣にするとされている新しい組織である

金融再生委員会を設置し、官僚を長とする金融監督庁は2001年に内閣府の外局となるまで

金融再生委員会の管理下に2年以上も据えられたということを忘れてはいけない。


竹中平蔵「金融政策の失われた10年」







nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

家を買う(賃貸派に賛同する部分) [賃貸]



今回は家を買う・・・賃貸派に賛同できる部分をお話しします。


家は一生に一度の買い物
理由は高いから、そう言われるのだと思います。


しかし以前もブログに書きましたが、
「家は3回買え」という言葉もあります。
本当に意味は「3回家づくりを行わないと満足したものが出来ない」
という意味だそうですが、

私は別の意見で賛成です。


それは家族形態がその時々で変わるからです。

夫婦のみで2人。それから子供が生まれて3人、4人へ・・・
このころから、家を購入することを検討します。

しかし、子供が巣立った後はまた夫婦二人の生活へ戻るわけです。

よって家族4人の時代はだいたい長くても20~25年ぐらいで
あとはそこまで大きな家は必要ない。

だったら賃貸でもいいのではないか?
という考えはあると思います。

3回買い換えるなら、当然賃貸の方が
トータルで金額がかかりません。


そして実は一番のニーズは

家を買ってしまったら、近所付き合いがうまくいかなかった場合
どんなに理想の素敵な家を購入できたとしても、
一気に色あせてしまいます。

そして
一生同じ土地に住むのは息苦しい
いろんな街に住みたいという意見もあります。


これは本当にあります


というか、どんな場所にいっても
そういう近所付き合いの「波」といいますか
それだけで憂鬱になるということもあります。

だから、いつでも場所を変えられる。という気持ちが
一番ニーズにあるのではないかと思います。

ただ以前お話しした通り、私は賃貸は資産にはならないということです

別に資産にならなくてもいいのですが、
最終的に老後一番厳しい時代に入ったときの賃料は
結構重くのしかかると思います。

その部分が大きいですね
















【新報道2001】マレーシアSP イスカンダル計画 [不動産]




新報道2001「マレーシアSP」がフジテレビでありました

これはDVDの録画で録れたものです、
キーワード「不動産」で登録されていたものが
偶然取れてました。

結構おもしろかったですね。

マレーシアは昔から海外移住で人気があるのは知ってましたが、
温暖な気候、物価が安いこと(日本の3分の1)や、
1,100万の貯金と月収が35万あればMM2Hビザがとれることもあり
ハワイ等に比べると格段に現実味を帯びたビザだと思います。
このビザは10年毎に更新でき永住も可能だそうです。

日本人が住みたい国7年連続1になるほどだそうです。

結構海外移住に関して、特集を見たり、資料をそろえたりしましたが、
確かに、移住先としては選択しやすい場所だと思います。

マレーシアで進む「イスカンダル計画」
この中でも特に開発目覚ましいのがジョホールバルエリア
あのサッカーワールドカップ予選で「ジョホールバルの悲劇」といわれた場所です。

今回の特集で一番驚いたのが
あそこまでキャピタル狙いの投資が繰り広げられてることです。

すでにテレビで特集されてるというこは、
ある程度いくところまでいっているのかなと思いましたが、

本当に信頼できる人からしっかり勉強できて
現地案内含め、対応していただける人が見つかれば
おもしろいとは思います。

テレビのなかでいきなりキャンセルがでて
買う、買わないの判断をしている場面がありましたが、
まあ、不動産にはこのうような場面はよくでてきます。

それだけに、特に海外においては
全信頼をよせる「人」が重要になってくるように思えます。













nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

第3の難関「老後」 [老後]




第3の難関「老後」についてです


結婚して、子供が生まれ、そして巣立っていく年数約25年~30年
30歳に結婚したとして、子供が巣立っていく年齢が55歳から60歳ぐらい

60歳までは、何とか仕事もあり、やりくり出来る可能性がありますが、
定年後の60歳以降が一番リスクのある年代だと思います。

定年後で今までと同じような収入は期待できない
年金支給年数が65歳から70歳に延長される恐れがある

特に現40歳の方はその可能性が高いことは否めません。

定年までに家のローンの完済、子供が巣立っていれば
ギリギリです。

そうでなければ、空白の年数(定年退職から年金支給年数まで)
定年後再就職して働かなければなりません。

単純に毎月30万必要だった家族の場合
年間にして最低でも400万は必要となり、

退職金4,000万の場合10年で使ってしまいます。
60歳定年の場合70歳で使い切り、そのあと年金支給で
暮らしていかなければなりません。

私はこの間、日本年金機構から年金予定支給額を見ましたが、
その金額の低さに愕然をしましたよ(汗)

結婚から子供の巣立ちまで約20年~25年
それと同等の年数を老後として大半の方が過ごします。

日本人は特に、資産運用だとかお金に関することは
道徳に反するように思われていますが、30代後半から40代の方、
いや、若い方々にとっても資産運用することは必須だと思います。







第2の難関「教育費」について [教育費]





3つの難関のうち2つめ「教育費」についてです


大きく難関な部分は
子供が高校、大学になった時もあるでしょうが

コストがかかるといえば、
私立に行かせる場合の教育費だと思います。


経済面からいえば国公立中高に比べたら10倍以上はかかってきます
私立だと中学、高校6年間×70万で420万
国公立は、中学校は無料、高校は年間で7万円ぐらいですね。

私立の70万で平均で年間50万ぐらいから120万での差はあります。
有名大学の付属中高は大体100万以上と言われています。

当然ベースの金額で塾などを含めるとさらに金額は上がります。


家を買うともリンクしますが、
だいたい年商1,000万円超えた家庭が
人気エリアの新築戸建またはマンションで
そして教育費にもお金をかける・・・・

それができる方はたくさんいらっしゃいますし
人生が一番輝く時(30歳~50歳)に出来ることは素晴らしいと思います。

その中でしっかり資産運用できていれば問題ありません。

ただ少なからず、そうでない方もいます。

家の購入+子供の教育費でマックスになっている場合が多いのです

そして老後資金を貯める余裕もなく、
定年後がかなり厳しくなる方もかなり多くなる可能性があります。


今の団塊の世代は20代から引退時期まで
色々な意味で時代を作ってきているので、老後もまだ安定している方々がいますが、

30代後半から40代は特に
家購入+教育費でマックスの運用をしていると
確実に老後までもたない方が多いと思います。


私は子供の教育費優先だと思います。
なので、入口の家購入の部分は重要だと思っています。









nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

家を買うこと(終の棲家からヤドカリ型へ) [終の棲家からヤドカリ型へ]





本日は家を買うこと(終の棲家からヤドカリ型へ)です


「家は3回買え」と言われます。
本当に意味は「3回家づくりを行わないと満足したものが出来ない」
という意味だそうですが、


私は別の意見で賛成です。


それは家族形態がその時々で変わるからです。

夫婦のみで2人。それから子供が生まれて3人、4人へ・・・
このころから、家を購入することを検討します。

しかし、子供が巣立った後はまた夫婦二人の生活へ戻るわけです。


そこで私の提案は

終の棲家として大きな買い物をドンっと買うよりも
その家族のライフスタイルに合わせて家も変化させていくことです

これは新築でと難しいので
基本中古物件ということになります。


資産価値の指標として2つあります。


家を買った瞬間から落ちない物件を買うこと
=売却したときの価格が買った値段と変わらないかどうか

購入した物件のローンの支払い+管理費と
賃貸として貸した場合、賃料の方が上回るかどうかです


夫婦の時は(夫婦でなくても1人の時でも)20~30平米の中古マンションを購入し
夫婦2人の間はそこに住み、

子供が生まれたら、そのマンションを売却、または賃貸として貸す。
出来れば売却よりも、貸すほうがいいともいます。

そしてライフスタイルに合わせた中古マンションを購入
この場合も購入金額が売却金額と同等レベルで
賃貸してもローン支払いよりも賃料の方が取れる物件です。

そして子供が巣立った時に、
また夫婦2人が住めるぐらいのマンションを購入する

あくまでザックリとした案ですが、
初めの購入からすべて売却せずに賃貸で貸せた場合、
最低2つの不動産を持つことになります。

そして入口でそのような目線で実行された方は、
必ず不動産投資を行い、
実際はそれ以上の不動産をもたれている方がほとんどです。

それは夢だけの勢い買いではなく
リスクを意識しながら投資をしていく感覚になっていくからです。

よって入口の「家を購入する」ことは
すごく大事なポイントだと思っています。


入口が上手くいくと、「教育費用」「老後」にも
対応しやすくなります。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。